DaVinci Resolveではじめる動画編集-入門編

DaVinci Resolveは非常に多機能なビデオ編集ソフトウェアです。そのため、初めて使用する際は、その多機能さに戸惑いを覚えるかもしれません。しかし、ご安心ください。本解説では、初心者の方でも映像編集を一通り行えるようになることを目指し、必要最低限の機能に絞って説明していきます。ステップバイステップで、わかりやすく解説することを心がけますので、少しずつ慣れていきましょう。

本解説では、たくさんある機能のうち、初心者の方が最初に必要とする基本的な編集機能に重点を置いて説明します。ソフトウェアに徐々に慣れていくことで、より高度な機能も使いこなせるようになるでしょう。

本記事は「DaVinci Resolve」の「Windows」版を基に解説しておりますが「Mac」ユーザーの方にもお役に立てるかと思います。

DaVinci Resolveの起動から初期設定まで

DaVinci Resolveのバージョン

DaVinci Resolveには、無償版の「DaVinci Resolve」と有償版の「DaVinci Resolve Studio」の2種類があります。

無償版は、趣味や個人使用には十分な機能が備わっています。一方、有償版には無償版には含まれていない高度な機能やエフェクトが追加されています。これらの機能は、プロの映像クリエーターにとって特に便利で、作品のクオリティを上げるために役立ちます。趣味レベルの使用であれば無償版で十分ですが、より高度な編集を行いたい場合や、プロフェッショナルな機能が必要な場合は、有償版の購入を検討しましょう。

DaVinci Resolveのインストールと起動

1.DaVinci ResolveをBlackmagic Designのウェブサイトからダウンロード

DaVinci Resolveのダウンロードはこちらから→https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve

今すぐダウンロードを押す。

左が無償版、右のStudioが有償版 OS名を押すとダウンロードができる。無償版は個人情報の入力が求められます。

2.ダウンロードしたらインストールガイドに従ってインストールします。
3.DaVinci Resolveを起動します。

プロジェクトの作成

起動するとまずプロジェクトマネージャーのウィンドウが開く

①何も無いところで右クリックをし、「New Project」を選択

②プロジェクト名を付け「Create」を押します。

メニューが英語になっている場合の日本語化手順

①「DaVinci Resolve」メニューから「Preferences…」を選択し、設定画面を開きます。

②設定画面上部のタブから「User」タブを選択します。

③「UI Settings」の中の「Language」の項目を探し、ドロップダウンメニューから「日本語」を選択します。

④画面下部の「Save」ボタンを押して設定を保存します。

⑤DaVinci Resolveを一旦終了し、再起動します。

再起動後、メニューが日本語に変更されているはずです。日本語化された状態で、先ほど作成したプロジェクトを選択し、開きます。

これで、日本語環境でプロジェクトの編集を開始できます。

初期設定をする

①画面右下の歯車アイコンをクリックして「プロジェクト設定」を開きます。
②タイムライン解像度の設定

「マスター設定」の中の「タイムライン解像度」を設定します。スペックの高くないPCを使用する場合は「1920 x 1080 HD」を選ぶと良いでしょう。無償版のDaVinci Resolveの場合解像度は「3840 x 2160 Ultra HD」までになります。Ultra HDとは一般的に4Kと呼ばれている解像度です。それ以上の8Kなどの高解像度を扱いたい場合は有償版のDaVinci Resolveが必要になります。

③タイムラインフレームレートの設定

「29.97」に設定します。

タイムラインフレームレートは後で変更ができないので必ず最初に設定を行いましょう。

④最適化メディア&レンダーキャッシュの設定

「最適化メディアのフォーマット」と「レンダーキャッシュのフォーマット」を設定します。
高画質のフォーマットを選ぶとプレビュー映像がキレイになりますが、処理が重くなり、ファイルの容量も大きくなります。

分からない場合はとりあえず「DNxHR LB (MACの場合はProRes422 Proxy)」を選んでおきましょう。

⑤作業フォルダーの設定

「キャッシュファイルの場所」を設定します。外部SSDに映像素材を入れている場合は同じディスクを設定すると良いでしょう。キャッシュファイルは、編集作業を効率化するために生成される一時ファイルです。作業フォルダーを適切に設定しておかないと、PCの内部ストレージにキャッシュファイルが保存され、容量を圧迫する可能性があります。

カラーマネージメントの設定

「カラーマネージメント」の中の「カラーサイエンス」を「DaVinci YRGB Color Managed」に設定します。

設定の保存

ウィンドウ右の「・・・」をクリックし「現在の設定をプリセットとして保存」プリセット名を入力し「OK」を押すとプリセットとして保存ができます。次回はプリセットをロードするだけで設定が完了します。

さぁここまでついて来れていますか?実は一番面倒くさいのはここまで。ここからは楽しい編集タイムです。

ページの切り替え

DaVinci Resolveはメディア、カット、エディット、Fusion、カラー、Fairlight、デリバーという7つのページから構成されており、ページ毎に使いやすいようにカスタマイズされているのが他のソフトと違う点です。ページの切り替えは、画面下部のボタンをクリックすることで行います。

初級編ではまず以下の3つのページを使って、1本の映像を作ってみましょう:

・メディア:素材の取り込み

・エディット:編集作業

・デリバー:完成した映像のファイル出力

この3つのページを理解することで、DaVinci Resolveを使った基本的な編集ワークフローを学ぶことができます。

メディアページでの素材の取り込み

まず最初に編集で使う映像素材をインポートします。画面下部の「メディア」ボタンを押しメディアページへ移動します。

①画面左上の「メディアストレージ」パネルを確認します。このパネルには、PCの内蔵ストレージや接続されている外付けドライブが表示されます。エクスプローラーと同じような構造になっています。

②「メディアストレージ」パネルで、目的の素材が保存されているフォルダーを選択します。

選択したフォルダー内の素材が、「メディアストレージ」パネルの右側に表示されます。

③素材のアイコンをクリックすると、右側のビューアウィンドウに素材が大きく表示されます。これにより、素材の内容を確認することができます。

④使用する素材を、画面下部の「メディアプール」にドラッグアンドドロップします。これにより、選択した素材がプロジェクトにインポートされます。

⑤フォルダー内に使用する素材がまとまっている場合は、フォルダーごと「メディアプール」の「マスター」の下にドラッグアンドドロップすることで、フォルダー内の素材をまとめてインポートできます。

インポートされた素材は、「メディアプール」に表示されます。これらの素材を使って、エディットページで編集作業を行います。

用語解説

DaVinci Resolveではフォルダーのことを「ビン」と呼びます。映像編集の世界では「メディアファイルを整理するためのフォルダ」という意味で使われています。

エディットページで映像を編集する

それでは実際に映像を編集してみましょう。まずは画面下部の「エディット」ボタンをクリックしエディットページへ移動します。

エディットページの画面構成

①メディアプール

「メディアプール」は、編集する映像素材や音声、画像などのメディアファイルを管理する場所です。「メディア」ページから取り込んだ素材がここに表示されます。編集作業の際は、メディアプールから必要な素材を選んでタイムラインに配置していきます。絵の具を選ぶパレットのような役割を果たしています。

②ビューア

「ソースビューア」(左)メディアプールから選択した素材を再生し素材の内容を確認することができます。

「タイムラインビューア」(右)​​タイムラインに配置したクリップの編集内容を再生し、確認することができます。

ビューアモードの切り替え

ディスプレイの解像度が高い場合は、ソースビューアとタイムラインビューアを並べて表示し、効率的に作業することができます。ビューアパネル右上にある「ビューアモード」ボタンを押すことで、表示モードを切り替えられます。

・シングルビューアモード:ソースビューアとタイムラインビューアが自動に切り替わります。

・デュアルビューアモード:ソースビューアとタイムラインビューアが横に並んで表示されます。

ディスプレイの解像度や作業スタイルに合わせて、好みのビューアモードを選択しましょう。

③エフェクト

エフェクトパネルには、クリップに適用できる様々なツールがまとまっています。これらのツールをタイムラインに配置したクリップに適用することで、映像や音声に様々な効果を付けることができます。

④タイムライン

タイムラインは、映像編集の中心となる作業スペースです。ここに映像や音声などの素材を並べ、順番を入れ替えたり、長さを調整したりしながら、映像作品を構成していきます。

⑤ミキサー

タイムライン上の各オーディオトラックの音量を調整することができます。

⑥インスペクタ

インスペクタは、タイムライン上の個々のクリップに対して、様々な調整や効果を適用するためのツールです。インスペクタを使用することで、クリップ単位で映像やオーディオの詳細な設定を行うことができます。

各パネルの表示/非表示切り替え

画面上部のパネル名のボタンをクリックすることで、各パネルの表示/非表示を切り替えられます。

パネルの表示/非表示を適切に切り替えることで、限られた画面スペースを有効に活用し、作業効率を上げることができます。

タイムラインの作成

①メディアプールの何も無いところを右クリックし「タイムライン」「新規タイムラインを作成」と進む。

②タイムライン名を入力し「作成」を押す。

③新規に作られたタイムラインをダブルクリックするとタイムラインが開きます。

タイムラインにクリップを配置

①メディアプールで使いたい素材のアイコンをダブルクリックするとソースビューアに表示されます。

②ビューア下部の再生ボタンを押すと素材が再生されます。使用する範囲のはじめの部分にイン点、終わりの部分にアウト点をボタンを押して付けます。

③ビューアに表示された映像をドラッグしてタイムラインにドロップします。

クリップがタイムラインに配置できました。

タイムラインの最後尾にクリップを追加

先ほどと同じようにソースビューアからクリップを追加しても構いませんが別の方法でやってみましょう。

①使用する範囲にイン点、アウト点を設定する。

②ソースビューアから右のタイムラインビューアにドラッグすると編集オーバーレイが表示される。

③「末尾に追加」にドロップします。

タイムラインの最後尾にクリップが追加されました。

クリップの間に挿入

今度はクリップの間に別のクリップを挿入をしてみましょう。

①タイムラインの挿入したい部分にプレイヘッドを合わせる。今回はクリップとクリップの間に合わせましょう。

②使用する範囲にイン点、アウト点を設定する。

③ソースビューアから右のタイムラインビューアにドラッグすると編集オーバーレイが表示される。

④「挿入」にドロップします。

クリップの間に新たなクリップが追加されました。後ろのクリップは右側に移動し、追加したクリップのぶん、タイムラインの全長が長くなります。

クリップの長さの調節

配置したクリップの長さを調整してみましょう。

①マウスカーソルをクリップの端に合わせると、アイコンが矢印からトリムアイコンに変化します。

②クリップの端をドラッグして長さを調節します。

クリップの分割

クリップを2つに分割してみましょう。

①ビューアとタイムラインの間のツールパレットからブレードツール(カミソリ)を選択します。

②クリップのカットしたい部分をクリックすると前後に分割されます。

不要なクリップの削除

タイムラインに配置したが不要になったクリップを削除してみましょう。

①もし前項でブレードツールになっている場合はツールパレットの矢印ボタンを選択し「選択モード」に切り替えます。

②不要なクリップを選択します。

③Backspaceキーを押し削除します。Backspaceを使って削除した場合、クリップがあった場所は空白になります。

 Deleteキーを押して削除すると、後ろのクリップが前に詰められるリップル削除になります。

トランジション効果を加える

2つのカットをスムーズに切り替えるにはビデオトランジションを使います。

エフェクトパネルの「ビデオトランジション」の中には色々なトランジションがあります。今回は一番基本的なトランジション「クロスディゾルブ」を使ってみましょう。

①エフェクトパネルから「クロスディゾルブ」を選択し、2つのクリップの間にドロップします。

②ディゾルブの端をドラッグしてディゾルブの長さを調整します。

クリップを変形

①タイムラインの変形したいクリップを選択します。

②画面右側のインスペクタ、変形の項目「ズーム」の数値を変えてみましょう。

変形の項目では位置や角度、傾きの変形なども調整することができます。

直感的にクリップを変形

先ほどは数値で変形をしましたが、ビューアでマウスで直接変形することもできます。

①ビューア左下にある「変形」ボタンを選択

②ビューアに表示されているクリップに白い枠が表示されました。

③枠の四隅にある⚫️をドラッグするとクリップを変形できます。

④クリップをドラッグして位置を動かすことができます。

クリップをズームさせる

ダイナミックズームを使い自然なズームを加えてみましょう

①ズームさせたいクリップを選択します。

②インスペクタのダイナミックズームをオンにします。

③ビューア左下のボタンから「ダイナミックズーム」を選択します。

④ビューアに表示されたクリップに赤枠と緑枠が表示されました。この枠を調整しズームの度合いを調整します。

⑤インスペクタのダイナミックズームの項目「反転」を押すとズームの方向が反転します。

ダイナミックズームを使うと、クリップの長さを変更してもズームする比率が変わらないというメリットがあります。

変形をリセット

元のサイズや位置に戻したい時は、項目の横にある丸矢印をクリックするとリセットされます。

リセットは変形以外でも使う場所が多いので覚えておきましょう。

BGMを付ける

BGMを付けると映像の雰囲気がガラッと変わります。

①メディアページでBGMを取り込む(方法は「メディアページでの素材の取り込み」を参照)

②エディットページに移動

③メディアプールから先ほど取り込んだBGMを選択し、タイムラインのオーディオ1の下にドロップすると新しくオーディオ2が作成されます。

④ブレードツールを使い長すぎるBGMを短く分割します。

⑤不要な部分を削除します。

BGMをフェードアウトする

①エフェクトパレットの「オーディオトランジション」の中にある「クロスフェード0db」をBGMのクリップの後端にドロップします。

②フェードアウトの長さを調整します。

BGMの音量を調整する

①BGMを入れたトラックを縦に拡大します。

②波形の中央にカーソルを置くと上下三角のアイコンに変わります。

③上下にドラッグして音量を調整します。

オーディオをミュートする

トラックの左側「M」ボタンを押すと赤くなりそのトラックはミュートされます。使わない音声が入ったトラックはミュートしておくと良いでしょう。

テキストを入れる

DaVinci Resolveでは豊富なテンプレートから色々なテロップやタイトルを入れることができます。

①エフェクトパレットの「タイトル」の中には多くのタイトルテンプレートが入っています。今回は「テキスト」という一番基本的なテキストテンプレートを使います。

②テキストテンプレートを一番上のトラックに配置します。Basic Titleというテキストが表示されています。

③配置したテキストクリップを選択するとインスペクタにタイトルパレットが開きます。

④「リッチテキスト」の枠内のBasic Titleという文字を上書きします。

⑤フォントやカラー、サイズなどを変更してみましょう。

テキストにフチを付ける

テキストを縁取りしてみましょう。

①インスペクタの「ストローク」にある「サイズ」を調整するとフチの太さを変更できます。

②フチが文字の上にかぶってしまっているので「外側のみ」にチェックを入れます。

その他インスペクタ内にあるドロップシャドウや背景を使うとテキストを装飾できます。

さらに複雑な装飾をしたい場合は「テキスト+」を使用します。

映像の出力

DaVinci Resolveでは様々なフォーマットに合わせて映像を出力することができますが、今回はYoutube用に出力をしてみましょう。出力は「デリバー」ページから行います。

①画面下部の「デリバー」ボタンを押しデリバーページへ移動します。

②レンダー設定のパネル上部から「YouTube」のボタンを押しテンプレートを選択します。

③YouTube向けの設定に変わります。

④ファイル名と保存先を設定します。

⑤下部にある「レンダーキューに追加」ボタンを押します。

⑥レンダーキューパネルに「ジョブ1」として追加されました。

⑦「すべてレンダー」ボタンを押すと映像の出力が始まります。

出力が終わったら保存したフォルダーを開き映像が出力できているか再生してみましょう。

「Davinci Resolve」におすすめのBTOパソコン

Lepton Motion Pro Z790/D5

BTOメーカー・サイコムの「Lepton Motion Pro Z790/D5」は映像編集に特化したパソコンです。
CPUに最大5.6GHz、20コア/28スレッドのIntel Core i7-14700K、ビデオカードにVRAM8GBのNVIDIAの GeForce RTX 4060を標準で搭載し、メモリもDDR5-4800を32GB(16GB×2)と「Davinci Resolve」を使うには、必要十分な構成となっています。

4Kを超えるような映像編集を目指すのであれば、CPUやビデオカードをカスタマイズすることで、さらなるパワーアップすることもできます。

スタイリッシュでエアフローに優れたFractal Design製のPCケースや圧倒的な冷却&静音性を発揮するNoctua製のCPUクーラーも注目ポイント。快適な動画編集を約束する1台に仕上がっています。

映像編集に特化したミドルタワー型PC Lepton Motion Pro Z790/D5
「Lepton Motion Pro Z790/D5」の標準構成
CPU:Core i7-14700K
マザーボード:ASRock Z790 Pro RS
メモリ:32GB[16GB*2枚]DDR5-4800 Dual Channel
SSD:Crucial T500 CT1000T500SSD8 [M.2 PCI-E GEN4 SSD 1TB]
ビデオカード:GeForce RTX4060 8GB ASUS製DUAL-RTX4060-8G
OS:Windows 11 Home
外形寸法:幅222×奥450×高さ467mm

「Lepton Motion Pro Z790/D5」製品ページ

Lepton Motion Pro Mini B760/D5

「Lepton Motion Pro Mini B760/D5」は、「Lepton Motion Pro Z790/D5」と同様、映像編集に特化したスタイリッシュなミニタワー型モデル。
高性能パソコンは概してサイズが大きくなりがちですが、このマシンは設置場所を選ばないコンパクトモデルで、オフィスではなく自宅での作業にも最適な1台です。
サイズはコンパクトながら、CPUにIntel Core i7-13700K、ビデオカードにNVIDIAの GeForce RTX 4060、メモリもDDR5-4800を16GB(8GB×2)を搭載。
Fractal Design製のPCケースやNoctua製のCPUクーラーなど、圧倒的なパワーと静音&冷却性能の両立が期待できる構成になっています。

Lepton Motion Pro Mini B760/D5
高速なレンダリング性能を誇る映像編集に特化したスタイリッシュなミニタワー型モデル。
コンパクトながら安定性と静音性も両立。
設置場所を選ばず、現場の即戦力としてクリエイターをサポートします。
「Lepton Motion Pro Mini B760/D5」の標準構成
CPU:Core i7-14700K
マザーボード:MSI MPG B760I EDGE WIFI
メモリ:16GB[DDR5-4800 8GBx2 Dual Channel]
SSD:Crucial T500 CT1000T500SSD8 [M.2 PCI-E GEN4 SSD 1TB]
ビデオカード:GeForce RTX4060 8GB ASUS製DUAL-RTX4060-8G
OS:Windows 11 Home
外形寸法:幅222×奥417×高さ374mm

「Lepton Motion Pro Mini B760/D5」製品ページ

まとめ

いかがだったでしょうか?DaVinci Resolveは高機能で最初は少し難しく感じるかもしれませんが、実際の編集作業で頻繁に使う機能は限られています。この初級編で紹介した基本的な操作を習得することで、十分に編集作業を進められるようになるでしょう。

編集スキルが上達するにつれて、より高度な機能を使いたくなることもあるかもしれませんがDaVinci Resolveには、プロフェッショナルが使うような高度な機能も数多く用意されています。つまり、初心者の段階では必要のない機能も、将来的に必要になった時には既に備わっているということです。

初めは基本的な機能に集中し、徐々に新しい機能を試していくことをおすすめします。編集作業を重ねるごとに、自然と新しい機能を使いこなせるようになっていくはずです。

最後に、映像編集は創造的で楽しい作業です。自分のアイデアを表現することを楽しみながら、DaVinci Resolveと向き合っていきましょう。楽しみながら実践を重ねることで自然と身についていきます。

皆さんの映像編集が、創造的で楽しいものとなりますように!

BTOパソコン売れ筋ランキング

(8月1日~8月31日)

  • 1位
    1位G-Master Spear X670A
    Zen5アーキテクチャ採用のAMD Ryzen 9000シリーズを搭載するミドルタワー型ゲーミングPC。高性能と高拡張性を実現したゲーマー向けハイエンドモデルです。
  • 2位
    2位Silent-Master NEO B650A
    こだわりのNoctua製空冷CPUクーラーを採用し、エアーフローと静音性のバランスを極めた静音PC。AMD Ryzenプロセッサを搭載するATXミドルタワー型モデル。
  • 3位
    3位G-Master Velox II Intel Edition
    高品質なパーツを採用した納得の標準構成と厳選されたオプションパーツでシンプルなカスタマイズが楽しめる新機軸のゲーミングPC!
    定番のインテル® Core™ プロセッサ搭載モデルです。
  • 4位Radiant GZ3500Z790/D5
    インテル® Core™ プロセッサとDDR5メモリを搭載するATXミドルタワー型モデル。BTOならではのカスタマイズの幅が広いスタンダードなモデルです。
  • 5位Radiant GZ3500X670A
    Zen5アーキテクチャ採用のAMD Ryzen 9000シリーズ搭載ATXミドルタワー型モデル。BTOならではのカスタマイズの幅が広いスタンダードなモデルです。
  • 6位G-Master Velox II AMD Edition
    高品質なパーツを採用した納得の標準構成と厳選されたオプションパーツでシンプルなカスタマイズが楽しめる新機軸のゲーミングPC!コストパフォーマンスに優れたAMD Ryzen 5000シリーズ搭載モデルです。
  • 7位G-Master Spear Z790/D5
    DDR5メモリとインテル® Core™ プロセッサを採用するミドルタワー型ゲーミングPC。
    高性能と高拡張性を実現したゲーマー向けハイエンドモデルです。
  • 8位G-Master Hydro X670A Extreme
    Zen5アーキテクチャ採用のAMD Ryzen 9000シリーズを360mm大型ラジエーター搭載水冷ユニットで強力に冷却。更にサイコム独自に水冷化したNVIDIA製高性能GPUを組み合わせたデュアル水冷PC!
  • 9位Premium-Line X670FD-A
    いいものを、永く。標準2年保証、無償オーバーホールなど末永くご愛用いただくためのアフターサービスも充実したサイコムが提案する新たなPCのカタチ。その名は、Premium-Line
  • 10位Lepton Hydro WSX670A
    AMD Ryzen 9000シリーズとGeForce RTX4000シリーズの冷却に水冷方式を採用。冷却性能と静音性を高次元で両立し現場の即戦力としてクリエイターを支援する高性能ワークステーション。