複雑化する「USB」規格を通信速度やコネクタ形状で整理 - 主流となった「USB Type-C」の魅力もチェック
「USB」(Universal Serial Bus)は、パソコンと様々な周辺機器を接続することで、データのやりとりや充電などを行うことができる、現在ではもっとも主流の規格となっています。 近年では、周辺機器との接続だけではなく、スマートフォンやウェアラブルデバイスなどの小型デジタル機器との接続や急速充電、映像出力にも利用されるなど、USBの機能は非常に進化しています。 USBは手軽に便利に使用できる規格ですが、その一方で、規格の数が増えたことによる複雑化によって、十分に性能を引き出すのが難しい規格にもな ...
究極の静音を目指すサイコムの「Silent-Master」シリーズ - 厳選したパーツと徹底検証の結実
BTOメーカー・サイコムが放つ静音モデル「Silent-Master」シリーズは、“Master”の名にふさわしい、サイコムならではのこだわりが詰まった静音パソコンとして、高い人気を誇っています。 現在、静音性とパフォーマンスを高いレベルで両立させる「Silent-Master NEO」と、ファンレスのCPUクーラーと低電圧版CPUを組み合わせることで究極の静音を実現する「Silent-Master PRO」といった2つのモデルがラインナップされていますが、さらなる静音を追求すべく、サイコムオリジナルの超 ...
性能と拡張性でパソコンを選ぶなら?デスクトップパソコンのメリットや拡張性を徹底解説!
デスクトップパソコンとは、机の上など、決まった場所に設置して使用するパソコンのことです。パフォーマンスを求めたり、自分にあった快適な作業環境を整えやすいのが特徴です。 特に拡張性がデスクトップパソコンのポイントで、換装や増設がやりやすいところが最大のメリットとも言えます。 本記事では、デスクトップパソコンとノートパソコンの違いに注目しつつ、それぞれのメリットを比較。さらに、デスクトップパソコンの拡張性について、換装・増設の観点から詳しく解説していきます。また、デスクトップパソコンのPCケースについても紹介 ...
今話題の“白い”ゲーミングPCを狙え - メリット・デメリットやおすすめモデルを紹介
ゲーミングPCというと“黒くてゴツい”外観という印象が強いのではないでしょうか。しかし、PCケースの色でパソコンの性能が変わるわけではありませんから、ゲーミングPCの外観が黒である必要性はまったくありません。自分の好みの色やデザインのゲーミングPCを使ったほうが、ゲームプレイもより楽しくなるはずです。 しかし、多くのゲーミングPCは、イメージ通りの“黒い”モデルが多く、なかなか自由に選ぶことができないのが現状です。そこで今回は、白いゲーミングPCの選び方を、メリットやデメリットやスペック面から徹底解説。白 ...
第14世代Intel Coreプロセッサー登場 - 新CPUを標準搭載するサイコムの新モデルを紹介
サイコムは、Intel製の最新デスクトップ向けCPUとなる第14世代のIntel Coreプロセッサーが、2023年10月17日(火)22時に登場したのにあわせて、同社のBTOパソコンのCPUラインナップに追加するとともに、7モデル全21機種(10月20日に1機種追加)には標準仕様で搭載しての販売を開始しました。 Intel14世代標準搭載モデルページはこちら 1.第14世代Intel Coreプロセッサーの基礎知識 第14世代のIntel Coreプロセッサーは、開発コード名「Raptor Lake R ...